1
アラゴン料理を満喫! El Fuelle ~Zaragoza~
サラゴサ今回最後のレポートはとっておきのお店です。
「ここを知らなかったらZaragozaを知らない」と言える位のお店に行ってきました。
ガルパパの親戚に教わったお店です。とにかく強烈&美味しい。

日差しバッチリの時間に行ったので影がすごいですね。

カウンター席の奥はテーブル席で結構巨大レストラン。
地下にも同じ広さの席があるよう。

カウンターでコーラを飲みながら待ってるとこんな風景。
コテコテの郷土料理店です。
この賑わいをみると絶対美味しいと思う。

暑い日にも関わらず、老舗料理店に入るとついつい頼んでしまう「にんにくスープ」。
家で再現できるよう研究中。
パンがプリプリしていて最高。

「きのことハム」。
きのこの旨みが十分に引き出された上、ハムの動物性旨みが加わっていて最高。

赤パプリカのサラダ。
これは家でも再現できますね。いただきました。

サラゴサ名物とみたTernasco(乳飲み子羊)が終わってしまったとのことなので
ウサギを頼む。

炭火焼の厨房。
じゃがいもも全て炭火を使ってくれるのが嬉しいではないか。

自家製プリンが待ち構えてます。

お店の人にお勧めのデザートを聞いたら「黄桃のワイン漬け」とのことでオーダー。
ワイン漬けとかあまり頼まないんだけど、すっごくはまった。

アラゴン地方は果実とか野菜がよく取れます。中でも黄桃は美味しい。
街のお菓子屋さんでも黄桃を使ったものは多い。
地元のものを食べつくしました。
ご馳走様でした。
では週末はプールでゆっくりしてきます!
楽しい週末を~。
El Fuelle
http://www.el-fuelle.com/
C/ Mayor, 59
50001 Zaragoza
「ここを知らなかったらZaragozaを知らない」と言える位のお店に行ってきました。
ガルパパの親戚に教わったお店です。とにかく強烈&美味しい。

日差しバッチリの時間に行ったので影がすごいですね。

カウンター席の奥はテーブル席で結構巨大レストラン。
地下にも同じ広さの席があるよう。

カウンターでコーラを飲みながら待ってるとこんな風景。
コテコテの郷土料理店です。
この賑わいをみると絶対美味しいと思う。

暑い日にも関わらず、老舗料理店に入るとついつい頼んでしまう「にんにくスープ」。
家で再現できるよう研究中。
パンがプリプリしていて最高。

「きのことハム」。
きのこの旨みが十分に引き出された上、ハムの動物性旨みが加わっていて最高。

赤パプリカのサラダ。
これは家でも再現できますね。いただきました。

サラゴサ名物とみたTernasco(乳飲み子羊)が終わってしまったとのことなので
ウサギを頼む。

炭火焼の厨房。
じゃがいもも全て炭火を使ってくれるのが嬉しいではないか。

自家製プリンが待ち構えてます。

お店の人にお勧めのデザートを聞いたら「黄桃のワイン漬け」とのことでオーダー。
ワイン漬けとかあまり頼まないんだけど、すっごくはまった。

アラゴン地方は果実とか野菜がよく取れます。中でも黄桃は美味しい。
街のお菓子屋さんでも黄桃を使ったものは多い。
地元のものを食べつくしました。
ご馳走様でした。
では週末はプールでゆっくりしてきます!
楽しい週末を~。
El Fuelle
http://www.el-fuelle.com/
C/ Mayor, 59
50001 Zaragoza
▲
by miyukimiurafood
| 2008-08-01 22:22
| Zaragoza
Zaragozaでの青空市場
日曜のサラゴサは、教会の横にある広場でアンティークや食材の市場が
開かれていました。

高そうなアンティーク品も並んでいます。

こちらは色んなパテ屋さん。
赤パプリカパテはかなり惹かれましたよ。

チーズはかなりワイルドな風貌で美味しそう。

朝食用のパンたち。

スペインの漬物屋さん。
大瓶4.5ユーロ、小瓶2ユーロ。手作りなのに安い。

私は小瓶のにんにくとピクルス(小ぶり)を購入。楽しみ。

黒オリーブの食べ比べ。
苦手な黒オリーブも漬け方によって克服できそう。

アスパラ保存鍋ではなく、直火でゆでる鍋みたい。
白アスパラのブランドのあるNavarraに近いからアラゴンでもアスパラがよく
できるんだろうなぁ。
ゆっくり市場を楽しみました。
開かれていました。

高そうなアンティーク品も並んでいます。

こちらは色んなパテ屋さん。
赤パプリカパテはかなり惹かれましたよ。

チーズはかなりワイルドな風貌で美味しそう。

朝食用のパンたち。

スペインの漬物屋さん。
大瓶4.5ユーロ、小瓶2ユーロ。手作りなのに安い。

私は小瓶のにんにくとピクルス(小ぶり)を購入。楽しみ。

黒オリーブの食べ比べ。
苦手な黒オリーブも漬け方によって克服できそう。

アスパラ保存鍋ではなく、直火でゆでる鍋みたい。
白アスパラのブランドのあるNavarraに近いからアラゴンでもアスパラがよく
できるんだろうなぁ。
ゆっくり市場を楽しみました。
▲
by miyukimiurafood
| 2008-08-01 00:56
| Zaragoza
スペイン郷土料理@サラゴサ万博
最後の最後にやっと見つけた郷土別料理館。
Expo内で日本館の次に興奮しましたよ。

こんな風に地域ごとに分けられています。
ここにくればスペイン料理が一気に分かりますよ。
私達は最近めっきりExtremadura食材の虜になっているのでここの
料理をオーダー。

ガスパッチョ。
酢が結構利いてていい感じ。

「Miga con UVA」
パンをオリーブオイルで炒めてぶどうが乗っかっているもの。
美味しい。
日本でいうチャーハンみたいなものなのかしら。

生ハム。
Extremaduraのものは更に美味しい。
今回は厚手に切られているがそれも尚良し。

まだお腹に余裕があったのでGaliciaコーナーにて
「Pimiento Padron」と「たこのガリシア風」をオーダー。
たこが柔らかくてさすがでした。
他、カンタブリアコーナーも人気が高かったです。

食事が終わってからは23時半からスペインの有名歌手Chambao
のライブが会場内で行われるので早速待機。
しか~し0時半になっても始まらなかったので渋々退散。

夜は夜で素敵です。
いや~シエスタ無しで歩きまくった。
数えたら22パビリオン程見たらしい。
1日券を満喫しました。
お口直しに民族ダンスをどうぞ。

万博もいいですね。
Expo内で日本館の次に興奮しましたよ。

こんな風に地域ごとに分けられています。
ここにくればスペイン料理が一気に分かりますよ。
私達は最近めっきりExtremadura食材の虜になっているのでここの
料理をオーダー。

ガスパッチョ。
酢が結構利いてていい感じ。

「Miga con UVA」
パンをオリーブオイルで炒めてぶどうが乗っかっているもの。
美味しい。
日本でいうチャーハンみたいなものなのかしら。

生ハム。
Extremaduraのものは更に美味しい。
今回は厚手に切られているがそれも尚良し。

まだお腹に余裕があったのでGaliciaコーナーにて
「Pimiento Padron」と「たこのガリシア風」をオーダー。
たこが柔らかくてさすがでした。
他、カンタブリアコーナーも人気が高かったです。

食事が終わってからは23時半からスペインの有名歌手Chambao
のライブが会場内で行われるので早速待機。
しか~し0時半になっても始まらなかったので渋々退散。

夜は夜で素敵です。
いや~シエスタ無しで歩きまくった。
数えたら22パビリオン程見たらしい。
1日券を満喫しました。
お口直しに民族ダンスをどうぞ。

万博もいいですね。
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-31 01:32
| Zaragoza
Wunderbar@サラゴサ万博ドイツ館
ドイツ館は常に人が並んでいる状況でしたが、よく見ると2階にレストランがあり、
そこは並ばずに入れる様子。
久しぶりにドイツのスープとウィンナーが食べたい!

さすが、ロゴもお洒落。

まずはビール。
懐かしいサイズ。いいね~。

これこれ、じゃがいものスープ。飲みたかったー。
このスープが美味しく作れたら毎日作るのに。

迷った挙句ウィンナーをオーダー。
シェフは本物ドイツ人で、ザワークラウトとかそのままの味で感動。
食べきるのが寂しかった。。。
そういえばマドリッドでドイツ料理店てあまり見かけない気がする。
これを気にガルと発掘することを決心。
そこは並ばずに入れる様子。
久しぶりにドイツのスープとウィンナーが食べたい!

さすが、ロゴもお洒落。

まずはビール。
懐かしいサイズ。いいね~。

これこれ、じゃがいものスープ。飲みたかったー。
このスープが美味しく作れたら毎日作るのに。

迷った挙句ウィンナーをオーダー。
シェフは本物ドイツ人で、ザワークラウトとかそのままの味で感動。
食べきるのが寂しかった。。。
そういえばマドリッドでドイツ料理店てあまり見かけない気がする。
これを気にガルと発掘することを決心。
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-30 21:15
| Zaragoza
(番外編!)Expo Zaragoza 2008
去年12月にガルパパに予約をしてもらってから半年以上。
こんなに前から予約をした旅行って初めてかも。
万博系は実は横浜博覧会以来です。
スペイン、日本、ドイツのパビリオンが今回素晴らしいと評判です。
これからいかれる方は是非参考にしてください。(長~いです)
オフィシャルサイト
Expo Zaragoza 2008
テーマは「水と持続可能な開発(Water and Sustainable Development)」。

まずはサラゴサ駅から徒歩3分ほどにあるロープウェーに乗って
会場まで移動します。

3連休ともあって各地方からやってきてる人でかなり賑わってます。
人混みが苦手なのでちょっと逃げたくなりましたが、ここは楽しむ事に。

ドイツ館。デザインが素敵。
去年、ベルリンに数ヶ月滞在していたのでドイツ国旗を見ると「かわいいっ」と
今は思います。
いつみても人が溢れていたので今回はパス。

噂の日本パビリオン。
開場からすぐに長蛇の列。
このサラゴサ万博にはファーストパス制度が導入されてましたが、対象となるパビリオンが
限られており、日本、スペイン、ドイツ館は対象外。なので並ばないと入れません。
空いている頃を見計らって2時間待ちを覚悟で並びました。
そりゃあ、日本館は外せないでしょ。
久しぶりに日本にどっぷり漬かりたい~。

待ち時間は2時間と表示されてましたが、実際には1時間弱で入れました。
待っている間もこの画面(モリゾー&フルービーのコラボ)を見たり、
日本男子スタッフのお陰でとっても和やかな雰囲気でした。
中は撮影NGだったのですが下記サイトでおおまかな内容が載っています。
内容は私が見たパビリオンの中で一番テーマに則したもので、素晴らしかったです。
さすがハポン!
日本館オフィシャルサイト
サポーターには尊敬する”さかなくん”もいてちょっと嬉しい。
1点だけ言うとなれば、せっかく大勢のスペイン人が見てくれているので、
エコ意識が高いとは言えないスペイン人に「日常で行えるエコ戦術」なるものも
あれば良かったと思います。しかもスペインは水不足だし。。。
とにもかくにもほんとスタッフの皆さん、お疲れ様です。評判いいですよ!

日本館2階部分にはバルセロナの高級日本料理店「やしま」が出店。
私が行ったときには閉まってました。

こちらは開催国、スペイン館。
ちなみに、スペイン館は個別のファーストパスがあってこれもパスをもらうために
3時間程の待ち時間でした。
今回は残念ながらパス。

スペイン館の脇にはスペイン各地からの出展で、こちらは並ばずに見れます。

水を使って文字が浮き出る滝(?)。
ちょっと感動しました。

タイ館では色の美しい器もあり。。。

出口には職人さんも来てました。

環境を考えた素材が使われていたり。
ん、でもほんと、Expoが終わっても環境を考えて取り壊しを行って欲しいものです。

途中、シルクド・ソレイユによるショーもありました。
人で埋め尽くされてる風景は圧巻。

マドリッドのLa Caixaフォームもそうだけど、最近このように壁に植物を植える
風景をよく見かけます。

会場にはこのように噴射式の装置があって、暑い日差しの中楽しそうに水遊びしてました。

ベルギー館で食べたイチゴ&Godivaチョコ。
ベルギーって意外と食に関する名産品が多いですよね。

雫をモチーフにした巨大オブジェ。
ビルの中にドカッとあります。
したからの反射で色んな色に変身。
周りは歩道になっています。
一方通行と知らずに歩いたら果てしなく歩くことになりますのでご注意ください。

この像の後ろにある奇抜なビルが何だったのか結局わからなかった。
オフィスかな?
個人的には日本、韓国、タイ、トルコ、チュニジアが良かったです。
うっかりするとこのExpoのテーマを忘れてしまうようなパビリオンもありましたが、
色んな国を知るいい機会でした。
インド館とかではレストランも入っていて本場の味を食べるチャンスかもしれません。
思った以上に充実していたので、”万博の食”に関しては次回アップします。
私が来る直前まで大好きなナベサダ(渡辺貞夫さん)がJazzを披露していた
みたいでざんね~ん。
長文解読有難うございました!
こんなに前から予約をした旅行って初めてかも。
万博系は実は横浜博覧会以来です。
スペイン、日本、ドイツのパビリオンが今回素晴らしいと評判です。
これからいかれる方は是非参考にしてください。(長~いです)
オフィシャルサイト
Expo Zaragoza 2008
テーマは「水と持続可能な開発(Water and Sustainable Development)」。

まずはサラゴサ駅から徒歩3分ほどにあるロープウェーに乗って
会場まで移動します。

3連休ともあって各地方からやってきてる人でかなり賑わってます。
人混みが苦手なのでちょっと逃げたくなりましたが、ここは楽しむ事に。

ドイツ館。デザインが素敵。
去年、ベルリンに数ヶ月滞在していたのでドイツ国旗を見ると「かわいいっ」と
今は思います。
いつみても人が溢れていたので今回はパス。

噂の日本パビリオン。
開場からすぐに長蛇の列。
このサラゴサ万博にはファーストパス制度が導入されてましたが、対象となるパビリオンが
限られており、日本、スペイン、ドイツ館は対象外。なので並ばないと入れません。
空いている頃を見計らって2時間待ちを覚悟で並びました。
そりゃあ、日本館は外せないでしょ。
久しぶりに日本にどっぷり漬かりたい~。

待ち時間は2時間と表示されてましたが、実際には1時間弱で入れました。
待っている間もこの画面(モリゾー&フルービーのコラボ)を見たり、
日本男子スタッフのお陰でとっても和やかな雰囲気でした。
中は撮影NGだったのですが下記サイトでおおまかな内容が載っています。
内容は私が見たパビリオンの中で一番テーマに則したもので、素晴らしかったです。
さすがハポン!
日本館オフィシャルサイト
サポーターには尊敬する”さかなくん”もいてちょっと嬉しい。
1点だけ言うとなれば、せっかく大勢のスペイン人が見てくれているので、
エコ意識が高いとは言えないスペイン人に「日常で行えるエコ戦術」なるものも
あれば良かったと思います。しかもスペインは水不足だし。。。
とにもかくにもほんとスタッフの皆さん、お疲れ様です。評判いいですよ!

日本館2階部分にはバルセロナの高級日本料理店「やしま」が出店。
私が行ったときには閉まってました。

こちらは開催国、スペイン館。
ちなみに、スペイン館は個別のファーストパスがあってこれもパスをもらうために
3時間程の待ち時間でした。
今回は残念ながらパス。

スペイン館の脇にはスペイン各地からの出展で、こちらは並ばずに見れます。

水を使って文字が浮き出る滝(?)。
ちょっと感動しました。

タイ館では色の美しい器もあり。。。

出口には職人さんも来てました。

環境を考えた素材が使われていたり。
ん、でもほんと、Expoが終わっても環境を考えて取り壊しを行って欲しいものです。

途中、シルクド・ソレイユによるショーもありました。
人で埋め尽くされてる風景は圧巻。

マドリッドのLa Caixaフォームもそうだけど、最近このように壁に植物を植える
風景をよく見かけます。

会場にはこのように噴射式の装置があって、暑い日差しの中楽しそうに水遊びしてました。

ベルギー館で食べたイチゴ&Godivaチョコ。
ベルギーって意外と食に関する名産品が多いですよね。

雫をモチーフにした巨大オブジェ。
ビルの中にドカッとあります。
したからの反射で色んな色に変身。
周りは歩道になっています。
一方通行と知らずに歩いたら果てしなく歩くことになりますのでご注意ください。

この像の後ろにある奇抜なビルが何だったのか結局わからなかった。
オフィスかな?
個人的には日本、韓国、タイ、トルコ、チュニジアが良かったです。
うっかりするとこのExpoのテーマを忘れてしまうようなパビリオンもありましたが、
色んな国を知るいい機会でした。
インド館とかではレストランも入っていて本場の味を食べるチャンスかもしれません。
思った以上に充実していたので、”万博の食”に関しては次回アップします。
私が来る直前まで大好きなナベサダ(渡辺貞夫さん)がJazzを披露していた
みたいでざんね~ん。
長文解読有難うございました!
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-30 15:23
| Zaragoza
素敵な朝食 San Siro ~Zaragoza~
サラゴサでの朝食は毎朝ホテル近くにあるBar San Siroのテラスで摂りました。

天気が良い中でのテラス席は格別です。

たまには甘い朝食も良いかも、、、と思って選んだのは揚げパンにカスタードクリームが
挟んであるものをチョイス。
カスタードが甘すぎず美味しい。
いつになっても揚げパンは憧れ的存在。

ガルママのチュロス。
カフェ・コン・レーチェ(ミルクコーヒー)に浸して食べてました。

翌日は11時過ぎの朝食だったので塩気のある朝食にしました。
サラゴサでは自家製コロッケも良く見かけたので頂いてみた。

サラゴサの子に聞いたら、「じゃがいもの詰め物」も名物ということでオーダー。
ゆでたじゃがいもを潰して中に具を入れて揚げてあります。
マヨネーズと一緒に。

「スペイン風オムレツ」はじゃがいもがすごい存在感を出していて
これだけでお腹いっぱい。
このお店のランチは15ユーロと高級だけど、次回は試してみよう。
Bar San Siro
C/ Joaquín Costa 3
50001 Zaragoza, Spain

天気が良い中でのテラス席は格別です。

たまには甘い朝食も良いかも、、、と思って選んだのは揚げパンにカスタードクリームが
挟んであるものをチョイス。
カスタードが甘すぎず美味しい。
いつになっても揚げパンは憧れ的存在。

ガルママのチュロス。
カフェ・コン・レーチェ(ミルクコーヒー)に浸して食べてました。

翌日は11時過ぎの朝食だったので塩気のある朝食にしました。
サラゴサでは自家製コロッケも良く見かけたので頂いてみた。

サラゴサの子に聞いたら、「じゃがいもの詰め物」も名物ということでオーダー。
ゆでたじゃがいもを潰して中に具を入れて揚げてあります。
マヨネーズと一緒に。

「スペイン風オムレツ」はじゃがいもがすごい存在感を出していて
これだけでお腹いっぱい。
このお店のランチは15ユーロと高級だけど、次回は試してみよう。
Bar San Siro
C/ Joaquín Costa 3
50001 Zaragoza, Spain
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-30 01:04
| Zaragoza
La Flor de la Sierra ~Zaragozaレストラン~
初日の夜は美味しいお店を探し回りに歩き回りました。
事前の情報収集を怠ってたので、サラゴサ観光局が発行している
レストランガイドに従うことにしました。。。が、目的のお店がちょっと
予想ガイだったので長い道のりを引き返すことに。
結局自分達の鼻を大事にしよう、ということで中心地を放浪する。

するとありました、ありました。
ピラール広場近くからちょっと路地に入った所に美味しそうな匂いが。

中、外の席共に満席状態でしたが、かろうじて席を確保。
周りを見るといわしを頼んでいる人が多い。
(サラゴサのあるAragon州は内陸なんだけどね。)

前菜できのこ炒めを頼む。
こちらはマッシュルームでなく更に大きなシイタケ風。
にんにく、パセリを刻んだものにオリーブオイルを入れて焼かれています。
素朴な味。

お店の中ではシードルを飲んでる人が多かったです。
シードルは高い所からグラスについで空気に当てながらつぐのですが、
このように機械も登場。
初めてみて興奮!なので撮らせてもらいました。
グラスが傾いて、上からシードルが落ちてくる。
これ、欲しいー。

こちらも前菜。
普通のピクルスにアンチョビや赤パプリカを挟むひと手間でちょっとした
集まりにも出せますね。
酢の酸味が疲れを和らげてくれてとっても美味しい。

このお店の名物らしき、いわしです。
12匹入っていて7ユーロ。安い。
これを食べるときはスペイン人は手を使って食べます。
私は箸を使って食べたいんだけど、マイ箸持ってくるの忘れた。。。
塩加減が良く、美味しい!
美味しいお店を探すのは最後は”鼻”ですね。
La flor de la sierra
San Valero, 8
50001
事前の情報収集を怠ってたので、サラゴサ観光局が発行している
レストランガイドに従うことにしました。。。が、目的のお店がちょっと
予想ガイだったので長い道のりを引き返すことに。
結局自分達の鼻を大事にしよう、ということで中心地を放浪する。

するとありました、ありました。
ピラール広場近くからちょっと路地に入った所に美味しそうな匂いが。

中、外の席共に満席状態でしたが、かろうじて席を確保。
周りを見るといわしを頼んでいる人が多い。
(サラゴサのあるAragon州は内陸なんだけどね。)

前菜できのこ炒めを頼む。
こちらはマッシュルームでなく更に大きなシイタケ風。
にんにく、パセリを刻んだものにオリーブオイルを入れて焼かれています。
素朴な味。

お店の中ではシードルを飲んでる人が多かったです。
シードルは高い所からグラスについで空気に当てながらつぐのですが、
このように機械も登場。
初めてみて興奮!なので撮らせてもらいました。
グラスが傾いて、上からシードルが落ちてくる。
これ、欲しいー。

こちらも前菜。
普通のピクルスにアンチョビや赤パプリカを挟むひと手間でちょっとした
集まりにも出せますね。
酢の酸味が疲れを和らげてくれてとっても美味しい。

このお店の名物らしき、いわしです。
12匹入っていて7ユーロ。安い。
これを食べるときはスペイン人は手を使って食べます。
私は箸を使って食べたいんだけど、マイ箸持ってくるの忘れた。。。
塩加減が良く、美味しい!
美味しいお店を探すのは最後は”鼻”ですね。
La flor de la sierra
San Valero, 8
50001
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-29 20:17
| Zaragoza
Zaragozaのお菓子屋さん&街並み
初日はZaragozaの街探索。(ちょっと長いです。)
街は1日で見れちゃうくらいの規模で、見所が集中しているのが有難い。

Expo行きのバスにはマスコット「Fluvi」が。

街のあちこちにFluviが潜んでました。

Fluviがケーキの衣装に身を包んでいたり。。。
良い感じで盛り上げてくれてます。

美味しそうなケーキ屋さんを発見したのでまずは中に入ってみる。
するとアンティーク調ですばらしい内装。

ものすごい存在感を発していたケーキ。
頼まざるを得ません。
懐かしいババロア味で中にはビスケットが挟まってました。

サラゴサ生まれのGOYAの像はサン・パブロ教会の前にあります。

中心にある「ピラール聖母教会」。
イスラム勢力に支配された時代があっただけあって、アラブ調の部分もあります。
レゴ見たいな部分がそれです。

「Puente de Piedra(石の橋)」。
ピラール聖母教会脇を流れるエブロ川に架かってます。

空がね、、、きれいなんです。
なんともいえない色してるでしょ。

これもまた素晴らしい。

美味しいお店を探している途中であった門番。


中心地にあったCafe Zaragoza。
とっても重厚な店構えで気になりました。
3連休の地域が多かったみたいで週末はとっても賑わってました。
シエスタを挟みながら観光楽しみました。
街は1日で見れちゃうくらいの規模で、見所が集中しているのが有難い。

Expo行きのバスにはマスコット「Fluvi」が。

街のあちこちにFluviが潜んでました。

Fluviがケーキの衣装に身を包んでいたり。。。
良い感じで盛り上げてくれてます。

美味しそうなケーキ屋さんを発見したのでまずは中に入ってみる。
するとアンティーク調ですばらしい内装。

ものすごい存在感を発していたケーキ。
頼まざるを得ません。
懐かしいババロア味で中にはビスケットが挟まってました。

サラゴサ生まれのGOYAの像はサン・パブロ教会の前にあります。

中心にある「ピラール聖母教会」。
イスラム勢力に支配された時代があっただけあって、アラブ調の部分もあります。
レゴ見たいな部分がそれです。

「Puente de Piedra(石の橋)」。
ピラール聖母教会脇を流れるエブロ川に架かってます。

空がね、、、きれいなんです。
なんともいえない色してるでしょ。

これもまた素晴らしい。

美味しいお店を探している途中であった門番。


中心地にあったCafe Zaragoza。
とっても重厚な店構えで気になりました。
3連休の地域が多かったみたいで週末はとっても賑わってました。
シエスタを挟みながら観光楽しみました。
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-29 07:09
| Zaragoza
サラゴサでのランチ Cadillac ~Zaragoza~
3連休を利用してZaragozaに行ってきました。
そういえば旅行は6月のPeniscola以来です。

Atocha駅からAVEに乗って1時間20分でアラゴン地方のサラゴサに到着します。
ヨーロッパの鉄道中央駅って天井がと~っても高くて「旅行に行くぞ」という
気分を更に高めてくれるので好きです。

サラゴサの駅。
とっても新しい。
今年5月にマドリッド→バルセロナをバスで旅行してるとき、サラゴサ駅の地下階は
まだまだ発展途上中で万博が始まるのかちょっと不安だったけど、
何とか終わったようですね。
奥に見える赤い縁のある窓の部分が駅に隣接4ツ星ホテルです。
さて、サラゴサのグルメ情報を全く調べてこなかった私達は初回のランチ場所の
情報を集めます。ここはスペイン人同士に任せるとして、、、

ひたすら聞き込みを行って行き着いたレストラン。
スペイン広場から5分ほど歩いた場所にあります。

目の前にはローマ遺跡があります。
これは劇場?浴場?

気を取り直して一皿目。
白アスパラのサラダ。

暑い日は赤ワインに左のCasera(スプライトみたい)を入れて軽くして飲みます。

メインはブティファラをオーダー。
ソースはロメスコかと思ったら違ったけど美味しかった~。

ブティファラはこんな風に焼いてくれます。

デザートには久しぶりの「Arroz con Leche(アロッス コン レーチェ)」をオーダー。
ん~ん、、、これは微妙。。。

自家製のバナナケーキ。
これは最高でした。久しぶりにケーキに脱帽。
聞き込みの甲斐があって初回から美味しいお店に当たりました。
気になる万博の様子は次回へ~
そういえば旅行は6月のPeniscola以来です。

Atocha駅からAVEに乗って1時間20分でアラゴン地方のサラゴサに到着します。
ヨーロッパの鉄道中央駅って天井がと~っても高くて「旅行に行くぞ」という
気分を更に高めてくれるので好きです。

サラゴサの駅。
とっても新しい。
今年5月にマドリッド→バルセロナをバスで旅行してるとき、サラゴサ駅の地下階は
まだまだ発展途上中で万博が始まるのかちょっと不安だったけど、
何とか終わったようですね。
奥に見える赤い縁のある窓の部分が駅に隣接4ツ星ホテルです。
さて、サラゴサのグルメ情報を全く調べてこなかった私達は初回のランチ場所の
情報を集めます。ここはスペイン人同士に任せるとして、、、

ひたすら聞き込みを行って行き着いたレストラン。
スペイン広場から5分ほど歩いた場所にあります。

目の前にはローマ遺跡があります。
これは劇場?浴場?

気を取り直して一皿目。
白アスパラのサラダ。

暑い日は赤ワインに左のCasera(スプライトみたい)を入れて軽くして飲みます。

メインはブティファラをオーダー。
ソースはロメスコかと思ったら違ったけど美味しかった~。

ブティファラはこんな風に焼いてくれます。

デザートには久しぶりの「Arroz con Leche(アロッス コン レーチェ)」をオーダー。
ん~ん、、、これは微妙。。。

自家製のバナナケーキ。
これは最高でした。久しぶりにケーキに脱帽。
聞き込みの甲斐があって初回から美味しいお店に当たりました。
気になる万博の様子は次回へ~
▲
by miyukimiurafood
| 2008-07-28 16:41
| Zaragoza
1

スペイン人の夫を持つマドリッド在住のスペイン料理研究家兼日本酒きき酒師。マドリッドにて家庭料理教室主宰。たまにレストラン修行に篭り中。
by miyukimiurafood
***お知らせ***
★マドリッド中心部にてスペイン家庭料理教室を開催しています。ご興味のある方はブログのメッセージもしくは lacocinadaidokoroアットマークgmail.comまでメールをください。マドリッドにご滞在の間にスペイン料理を是非作ってみませんか?
★Para la clase de cocina japónesa. Click aquí!: Daidokoro
★ランキングに参加中!
「フム。」と思ってくださった方はお手間おかけしますがクリックお願いします!
いつも有難うございます!


★日本野菜ソムリエ協会 認定料理教室
★お仕事歴
★プロフィール
★当ブログはリンクフリーです。写真・文の無断転用はお断りしております。
★レシピ開発、スペイン料理、スペインのレストラン取材等のご依頼は、
lacocinadaidokoro★gmail.com
までご連絡くださいませ。
★部分に@を入れてください。
★リンク
・マクロビ・小堀真紀子さんのBlog
・MIGUのスペインまったり生活回想記
・El vino nos habla ワインのささやき
・おもたせ菓子研究室‐ただいま研究中
・世田谷の素敵な時間L's-Kitchen
・筑波山のおいしい有機野菜・あらき農園さん
・
活貝焼屋台専門店「和光」。旨いしなんせ楽しい店。
・LA発の素敵な石を使ったアクセサリー
・イラストレーター大山奈歩
・昔の食ブログ
★マドリッド在方のブログ(旧も含)
・神津 善之介 公式サイト
・美味開拓仲間Shinobu chan La Mesa de Bosque
・ベトナム雑貨 PATRICK Anh
・マドリッド日本人ソムリエMiyakoさんのブログ スペイン ワイン ナビ・Yurika Kodama
・こぐま屋
・ちゃばとの生活 en Madrid
・スペイン歩き
・みさとのブログ
・仕事のことは忘れて
・Carmin
・恵理 フラメンコ
・掛軸さくらKAKEJIKU SAKURA
東日本大震災 支援プロジェクト



★Para la clase de cocina japónesa. Click aquí!: Daidokoro
★ランキングに参加中!
「フム。」と思ってくださった方はお手間おかけしますがクリックお願いします!
いつも有難うございます!


★日本野菜ソムリエ協会 認定料理教室
★お仕事歴
★プロフィール
★当ブログはリンクフリーです。写真・文の無断転用はお断りしております。
★レシピ開発、スペイン料理、スペインのレストラン取材等のご依頼は、
lacocinadaidokoro★gmail.com
までご連絡くださいませ。
★部分に@を入れてください。
★リンク
・マクロビ・小堀真紀子さんのBlog
・MIGUのスペインまったり生活回想記
・El vino nos habla ワインのささやき
・おもたせ菓子研究室‐ただいま研究中
・世田谷の素敵な時間L's-Kitchen
・筑波山のおいしい有機野菜・あらき農園さん
・
活貝焼屋台専門店「和光」。旨いしなんせ楽しい店。
・LA発の素敵な石を使ったアクセサリー
・イラストレーター大山奈歩
・昔の食ブログ
★マドリッド在方のブログ(旧も含)
・神津 善之介 公式サイト
・美味開拓仲間Shinobu chan La Mesa de Bosque
・ベトナム雑貨 PATRICK Anh
・マドリッド日本人ソムリエMiyakoさんのブログ スペイン ワイン ナビ・Yurika Kodama
・こぐま屋
・ちゃばとの生活 en Madrid
・スペイン歩き
・みさとのブログ
・仕事のことは忘れて
・Carmin
・恵理 フラメンコ
・掛軸さくらKAKEJIKU SAKURA
東日本大震災 支援プロジェクト


カテゴリ
全体
FOOD
Cheese
Vegetables & Fruits
Floweres
Kitchen Goods
Kitchen Goods (Wa)
Dishes (Wa)
Dishes (Apetizer)
Dishes (Pasta・Rice)
Dishes (Main)
Dishes (Soup)
Sweets/Dulces
Wine/Sake
料理教室(en la clase)
レストラン修行
Works
Japan-Hokkaido
Kyoto/Osaka
Kyushu 2013
Shibuya
Tokyo sta.
Yokohama
Otro Japon
Spain-Almeria
Andalucia
Asturias
Barcelona
Canarias
Cantabria
Castilla y La Mancha
Castilla y Leon
Extremadura
Galicia
La Rioja
Madrid-Gourmet
Madrid いろいろ
Mallorca
Murcia
Navarra
Valencia
Vasco
Zaragoza
Andorra
Bergie
Czech Republic
Firenze
France
Hawaii
Nyc
Germany
Portgal
Seoul
UK
FOOD
Cheese
Vegetables & Fruits
Floweres
Kitchen Goods
Kitchen Goods (Wa)
Dishes (Wa)
Dishes (Apetizer)
Dishes (Pasta・Rice)
Dishes (Main)
Dishes (Soup)
Sweets/Dulces
Wine/Sake
料理教室(en la clase)
レストラン修行
Works
Japan-Hokkaido
Kyoto/Osaka
Kyushu 2013
Shibuya
Tokyo sta.
Yokohama
Otro Japon
Spain-Almeria
Andalucia
Asturias
Barcelona
Canarias
Cantabria
Castilla y La Mancha
Castilla y Leon
Extremadura
Galicia
La Rioja
Madrid-Gourmet
Madrid いろいろ
Mallorca
Murcia
Navarra
Valencia
Vasco
Zaragoza
Andorra
Bergie
Czech Republic
Firenze
France
Hawaii
Nyc
Germany
Portgal
Seoul
UK
以前の記事
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
今夜もeat it
うちの食卓 Non so...
イタリア料理留学日記
器・UTSUWA&陶芸blog
非天然色東京画
ヨネごはん
くーまくーま。
kimcafeのB級グルメ旅
今夜の勝負酒 東京・品川...
stew stew st...
パリ-ストラスブール お...
一日一膳
HALの賄いキッチンblog
Grano Di Ciaco
ユキキーナの日記
スペインめし
entre mi y fa
村人生活@ スペイン
L'AMBROISIE ...
カタルーニャバンザイ!
ワルツな日々
広島発スペイン気分
コック家の生活 in フ...
巴里だより、セーヌ川を渡る
写真家・相原正明のつれづ...
フィレンツェ田舎生活便り2
おうち*
門真蓮根と懐石料理
トルコ子育て生活
*ちょっとコーヒーでも*
魚屋三代目日記
ちょっとスペインの別荘 ...
世界たべあるき日記
Piano piano-...
フードコーディネーターの...
Rio Despacio
Elegance Style
日本酒回顧録
にきび生活 in バルセ...
三度のメシより・・・ S...
作ってあげたい彼ごはん
エリオットゆかりの美味し...
みずたまかふぇ
『井植雅子料理教室』〜神...
Fooding Diary
usa cafe
北イタリア自然派生活
+ mellow-stu...
チャノマ。
Piccoli Pass...
豆豆暮らし。。
Bon appetit!
メタボギア<METBO ...
甘塩酸苦 + 旨
モデナの食卓 Da St...
OURHOME
食・農・森と共に・・・F...
南房総リパブリック!
Sweets Note
三溝清美 Cooking...
地中海の街から バルセロナ
日常に楽園少々そえて・・・
It is a FINE...
moko's cafe
リヨンの散歩
片付けたくなる部屋づくり
はるひごはん。
el cielo azul
登紀子ばぁばと安藤久美子...
セトレボン
おいしい料理写真の撮り方
ファッションエディター大...
ジャカルタ My fav...
フィレンツェ田舎のお料理教室
シチリア食通信 、時々イタリア
たま日記
マドリびより
マドリッド暮らし。
無垢のおうちと収納と
pagnotta隊
Treasure Box
カタルーニャ厨房 CAS...
おいしいお菓子を作りたい
Life Co.
まんしゅうきつこのオリモ...
Topito &Topi...
粉と卵とボク
うちの食卓 Non so...
イタリア料理留学日記
器・UTSUWA&陶芸blog
非天然色東京画
ヨネごはん
くーまくーま。
kimcafeのB級グルメ旅
今夜の勝負酒 東京・品川...
stew stew st...
パリ-ストラスブール お...
一日一膳
HALの賄いキッチンblog
Grano Di Ciaco
ユキキーナの日記
スペインめし
entre mi y fa
村人生活@ スペイン
L'AMBROISIE ...
カタルーニャバンザイ!
ワルツな日々
広島発スペイン気分
コック家の生活 in フ...
巴里だより、セーヌ川を渡る
写真家・相原正明のつれづ...
フィレンツェ田舎生活便り2
おうち*
門真蓮根と懐石料理
トルコ子育て生活
*ちょっとコーヒーでも*
魚屋三代目日記
ちょっとスペインの別荘 ...
世界たべあるき日記
Piano piano-...
フードコーディネーターの...
Rio Despacio
Elegance Style
日本酒回顧録
にきび生活 in バルセ...
三度のメシより・・・ S...
作ってあげたい彼ごはん
エリオットゆかりの美味し...
みずたまかふぇ
『井植雅子料理教室』〜神...
Fooding Diary
usa cafe
北イタリア自然派生活
+ mellow-stu...
チャノマ。
Piccoli Pass...
豆豆暮らし。。
Bon appetit!
メタボギア<METBO ...
甘塩酸苦 + 旨
モデナの食卓 Da St...
OURHOME
食・農・森と共に・・・F...
南房総リパブリック!
Sweets Note
三溝清美 Cooking...
地中海の街から バルセロナ
日常に楽園少々そえて・・・
It is a FINE...
moko's cafe
リヨンの散歩
片付けたくなる部屋づくり
はるひごはん。
el cielo azul
登紀子ばぁばと安藤久美子...
セトレボン
おいしい料理写真の撮り方
ファッションエディター大...
ジャカルタ My fav...
フィレンツェ田舎のお料理教室
シチリア食通信 、時々イタリア
たま日記
マドリびより
マドリッド暮らし。
無垢のおうちと収納と
pagnotta隊
Treasure Box
カタルーニャ厨房 CAS...
おいしいお菓子を作りたい
Life Co.
まんしゅうきつこのオリモ...
Topito &Topi...
粉と卵とボク
最新のトラックバック
<バルセロナの甘〜いクリ.. |
from 地中海の街から バルセロナ/.. |
Whole Foods .. |
from ユニオンスクエアの窯 ☆ ニ.. |
きゅうり レシピ |
from 今日からあなたも料理上手! |